この記事はこんな人におすすめ

パルクールを始めて間もない
自主練習に活かしたい
1人で練習していて、怪我や事故に不安がある

1.取り組み方・考え方の基本-2

前回は「ゆっくりな動きから徐々に速く」について説明をしました。今回は「近いところから徐々に遠いところへ」について説明します。「ゆっくりな動きから徐々に速く」「近いところから徐々に遠いところへ」「低いところから徐々に高いところへ」「単純な動作から徐々に複雑な動作へ」、この4つはパルクールの動き以上に大事な「基本的な取り組み方・心構え」です。成長・進歩の基本的な考え方ですが、やりたいことに意識を引っ張られすぎて忘れがちな部分でなので、動作を行う前に意識してからパルクールを実践しましょう。

2.近いところから徐々に遠い所を狙って動く

2-1.近いところを狙うメリット

例えば、ジャンプして空中にいる時間(ジャンプの高さや落差)が同じだとすると、近くに着地する場合、遠くに着地する場合の違いは速度です。速度の高さとリスクは関係しますという話を前回したところですが、近くに着地ジャンプする時の方がゆっくりと移動することになるので、衝撃や失敗時のリスクは低くなります。また、近くを狙うと体を傾けづらくなるので、着地時に安定する姿勢をとりやすくなります。慣れないうちは余裕をもって着地できる距離から始めて、少しずつ遠くしていくというのがセオリーとなります。

2-2.身体能力・技術・精神力

前述の通り、速度が上がれば衝撃が大きくなるので、止まったり、受け流したりするには相応の筋力や技術が必要になります。より距離が遠い・落差が大きい地点に1回の動作で移動しようすれば、その分リスクは上がって体へのダメージも大きくなります。しかし、楽に着地できる地点に向かって動作を繰り返すだけでは、身体能力的にも技術的にも精神的にも進歩しません。より強くなるには、挑戦してもリカバリーをきちんと取れる絶妙なラインを狙ってトレーニングを重ねる必要があります。
また、動きが大きいか小さいか、派手か地味かに関係なく重要なポイントが着地の精確さです。例えばジャンプで幅5㎝の線を狙う場合、自分の歩幅で1~2歩分の場所で狙いやすさを感じると思いますが、遠くにすればするほど、速度が上がるため足の位置がズレやすくなります。逆に近いところを狙うのも別の難しさがあります。着地までの時間を延ばすなら極端に上方向に山なりのジャンプをすればなんとかなりますが、最小限の動きで、姿勢を整える時間がほぼない中で、最適な着地をする必要があります。簡単にいうと最初から最後まで一瞬でも姿勢を崩しちゃいけないってことですね。
大きな動作で姿勢が崩れれば、当然大きな失敗につながり易いので、まずは近距離で姿勢を崩さない練習をする。そこから少しだけ距離を伸ばして、姿勢のコントロール能力を高めた上でより遠いところを狙う。そうやって、段階的に練習を積み重ねていくと自然に身体能力・技術・恐怖をマネジメントする能力が身についていきます。

2-3.自分への問いかけ

実際に動作を行う前に、自分自身に問いかけてください。

例:ジャンプして細い足場に着地する場合
「このジャンプは身体能力的に実行できることなのか?」
「このジャンプは技術的に成功可能なレベルか?」
「このジャンプを失敗したとき、どんな方法でリカバリーを取れるのか?」
「このジャンプをするにあたって、恐怖を受けいれて、動作をコントロールできるのか?」

こんな感じですね。リカバリーについては思いつく限り多くの失敗をイメージして、失敗した場合にどう動かくかをシミュレーションしてください。思いつかなかい失敗=動きをイメージできないことなので体が上手く動かない可能性が高いです。バリエーションは様々ですが、最低限上の4つについて全て「イエス」と言えることに挑戦しましょう。1つでも「ノー」だったらやらない方が良いです。ノーが1個でもあったら怪我をするか、最悪命を落とすと考えるのが無難です。難しいだけで実行不可能なことをするのは自暴自棄とか無謀というものです。そこにパルクールにおける強さはありません。難しいけど実行可能なことに挑戦するのは心身ともに十分強いからこそできることです。

3.まとめ

近いところから始める意味を理解していただけたでしょうか?ジャンプだけでなくヴォルトやロール等も近い距離から始めて、様々な距離・状況で練習してもらう背景には、パルクールの考え方に沿った理由があります。今回の内容を短くまとめると、

「自己理解と現状把握にもとづいた現実的かつ客観的な判断」と「自分の感情や思考と向き合う心」をセットにして継続的な成長を続けることが重要です。

といった感じになります。身体能力・技術だけでなく、想像力・思考力・リスク察知、自分の感情と向き合う力等々を練習を通して身に付けていきましょう。パルクール以外の場面でも活かせるポイントがあるので、勉強やや日常生活にもうまく取り入れてみてください。

パルクールの事を伝えようとすると、小難しい話になりがちなのですが、うわべの技術ではなく本質を伝えていきたいと考えているのでご容赦ください!教室でこれを説明したらそれだけで半分終わっちゃいそうなので、運動教室では大まかに、こちらでは細々と伝えるスタイルで続けていこうと思います。それでは!