この記事はこんな人におすすめ

パルクールを始めて間もない
自主練習に活かしたい
1人で練習していて、怪我や事故に不安がある

1.取り組み方・考え方の基本

前回は「近いところから徐々に遠いところへ」というテーマで説明をしました。今回は「低いところから徐々に高いところで」について説明します。「ゆっくりな動きから徐々に速く」「近いところから徐々に遠いところへ」「低いところから徐々に高いところへ」「単純な動作から徐々に複雑な動作へ」、この4つはパルクールの動き以上に大事な「基本的な取り組み方・心構え」です。成長・進歩の基本的な考え方ですが、やりたいことに意識を引っ張られすぎて忘れがちな部分なので、常に意識してトレーニングを行いましょう。

2.最初は低く、だんだん高く

2-1.低いところで練習するメリット

ここでいう低い、高いというのは「高低差」のことです。着地地点との高低差が小さい=落下時間が短い=地面にぶつかるスピードが低い。着地時の衝撃が少なく、技術的にも簡単で、失敗した時のリスクも低くなります。また、高いところほど恐怖を感じやすくなりますが、この辺りも緩和されます。それ以上下に行けない平面ではリスクはほぼありませんが、落下の余地があるところではそこにいるだけでリスクがありますよということですね。また、水平方向の移動との一番の違いは、落差~着地までの間は徐々に速度が上がることです。高低差を変えてトレーニングすることで、スピードの変化に対する適応力を養うことができます。

2-2.身体能力・技術・感覚・精神力

高低差が大きくなるほど着地の衝撃が強くなるので、より強い筋力や精確な着地技術が必要になります。また、同じ距離でも落下速度が変化し続ける(速くなる)ので、着地動作のタイミングが狂いやすいのもポイントです。身体能力・技術・距離や速度に対する知覚を同時に鍛えることができます。逆に言えば、関連する要素が多いので、安易により遠く・より大きな高低差で…としてしまうと、変化が大きすぎて上手に処理できない可能性が高くなるので、一要素ずつレベルアップするようにしましょう。
精神面については、より高い=より怖いと考えて良いかと思います。ただし、難しさの捉え方を間違えると、できるものもできなくなるので注意しましょう。
例えば、次の状況で「技術的に難しい」順にレベルを付けるとどうなるでしょうか?

A:高さ30㎝で直径5㎝・長さ2mの鉄パイプ上を歩く。
B:高さ2mで直径5㎝・長さ2mの鉄パイプ上を歩く。
C:高さ5mで幅20㎝の平らな足場を歩く。

答えは、「A=B、続けてC」の順です。AとBは高さの違いはあれど、技術的にやらないといけないことに違いはありません。Cは落ちたらヤバい高さですが、バランスは一番取りやすいですね。「精神的に難しい」順であればC>B>Aとなると思います。いくら簡単で安定していても5mという高さを想像するとそれなりに恐怖がわきます。何故恐怖がわいて、難しいと判断するのかというと、その裏にあるリスクを本能的に認識しているからですね。このように恐怖心は高さに影響を受けやすいので、その上で安全に挑戦する方法を考えて、イメージ通りに練習するできる心構えを作っていきましょう。

2-3.自分への問いかけ

実際に動作を行う前に、自分自身に問いかけてください。
「この挑戦は身体能力的・技術的に実行できるのか?」
「今感じているストレス(恐怖・焦り等)は受け入れられるレベルか?」
「この挑戦が失敗した時、どうリカバリーを取れるか?」
「この挑戦を乗り越えたとき、どんな何を得られるか?どんな感情を味わえるか?」

「ノー」が出た時点で今やらない方が良いことです。やりたければ、着実にレベルを上げて別のタイミングで挑戦しましょう。最後の問いかけは、これってやる意味あるの?っていう当たり前のことに対する問いかけです。報酬・経験・技術・感情等々のどの面でも得られるものがなけいなら、それってやる意味あるの?となるわけですね。

3.まとめ

「やらないといけないことは本質的に何なのか?」を考えることで身体的・技術的な挑戦の可否を判断できます。挑戦可能と判断した場合、「何が怖いのか?どうして怖いのか?それにどう対処するか?」を考えましょう。本当は怖いのに「怖くない」と思いこもうとすると、より強く恐怖心に囚われることになります。「怖いんだけど、○○すれば失敗しても最悪▢▢で済む」みたいに、心の動きを受け入れた上で、リカバリー等の技術で安全を確保できると考えて挑戦しましょう。意識することは前回と同じですが、状況が変わると意識できなくなりがちなので繰り返します。

「自己理解と現状把握による現実的かつ客観的な判断」と「自分の感情や思考と向き合う心」をセットにして継続的な成長を続けることが重要です。

高低差はダイレクトに精神に影響が出やすいので、身体・技術力と精神・思考力を分けるという点については、少しイメージしやすいかな~と思ったのですが、いかがでしたでしょうか?パルクール以外の場面でも活かせるポイントはあるので、勉強やや日常生活にもうまく取り入れてみてください。

毎回小難しい話になりますが、もう何回かお付き合いいただければと思います。うわべの技術ではなく本質を伝えていきたいと考えているので!パルクールをやりたい方だけでなく、こういった事を実感したい、勉強したいという方もぜひ運動教室に参加していただければと思います!それでは!